会田誠展 タブーに踏み込む絶妙な足つき : 光田ゆり

2013年03月19日 17:29 カテゴリ:エッセイ

 

会田誠展 タブーに踏み込む絶妙な足つき

光田ゆり(美術評論)

 

 

森美術館で開催中の会田誠展は、ふつうに言えば中堅作家の回顧展なのだが、目玉ともいうべき巨大な新作が2点とも未完だということ以上に、よく練られた展覧会全体が、作り込みすぎない、いわば未完の「装いに仕上げられ」ていた。ラストを飾る《MONUMENT FOR NOTHING》の広いコーナーも、マンパワーをかけて作られた段ボール製パーツを壁際に寄せかけてイベント会場兼用としたのは、どの程度意図的なのだろうか。

 

約20年間の彼の仕事、そのほとんどを見てきた話題作だった。今回は賞賛の展評がほとんどだと思うが、発表当時は非難、激昂、あきれて苦笑、などの反応が少なくなかったはずである。スポーツ紙の見出しを描いた《アメリカン・アート》や、ヴィトンを畑から抜き取る吹き出しのある絵画など初期作品の時代、これは冗談用のスタイルで、彼の「本当の」作品はほかにあるのだろうと思ってしまった私は、思うつぼ状態。「本当」幻想を批判する作なのだ。《戦争画RETURNS》のシリーズを凝視したのも、戦争批判、戦争画批判なのか揶揄なのか、もしかしたら戦争好きの絵画否定なのか、戯れなのかが解らなかったからである。今回も再確認した、絵画としての魅力ももちろんある。

 

四肢先端を切断されて楽しそうにしている美少女《犬》シリーズまでいくと、ジェンダー論をかわすのにこんなエゲツナイ角度があることに驚き、丁寧に描かれた反道徳に驚く前にまず、まちがいなく売れ筋の絵だということもわかった。

 

会田誠がタブーに踏み込むその足つき?は、絶妙である。それなのにおにぎり仮面に「考えてませーん」と言わせるとは。愚者を装うこともある会田の絵画は、それを批判する者がなぜか愚者になってしまうようなミラクルな構造を内蔵していて、危険である。《ジューサーミキサー》に盛られた裸体美少女群に、もしジェンダーの視点から(それ以外でも)批判があるとしても、すべて分かった上で敢えてモニュメンタルにこれを仕上げた画家は、反論する必要はないだろう。タブーの結界を見下ろしながらぬけぬけとかすかに涙目、悲しげに煙ったような空涙(そらなみだ)風の描写は極めて高踏的ではないか。

 

彼の、正統派美少女たちは常に自分に無頓着である。制服やスクール水着から素肌だけでなく、肌の内部の内臓や骨までもさらさらと露出する。流血し、絶命しても涼しい顔を保つ彼女らは芯から空疎で、青年漫画雑誌でイノセントな振る舞いのまま性を提供するあの自己否定的役割を、会田の画面で延長展開しているのだろう。しかしすべては敢えて行われ、もともとこれが好きなんです的な下から目線に似た「装いに仕上げられ」ているため、これらへの批判は無効にされる。少女たち(の像)を残酷非道に扱いながら、会田が優しげで朴訥な作家イメージを形成しえたのは、普通はできないことである。

 

明快なコンセプトより強靭な、ナンセンスのゆるゆる膜をめぐらせて、びしっと描く画家。ただ近年の会田はシンプルな《灰色の山》にみるように、その複雑な角度を失効させて、カオスラウンジを横目に脱力系に向うかのように見えた。未完の新作カラス図で再び、犠牲者をついばみ狼藉する群をスペクタクルに仕立て、彼はタブーに踏み入るだろうか。充実した『美術手帖』の会田誠特集号でも、定義をすり抜ける彼の姿勢は洗練されていた。直球の野蛮さを改めて知るのである。

 

今回で連載は終了になります。読んで下さった方々、どうもありがとうございました。

 

「新美術新聞」2013年1月21日号(第1301号)2面「新美術時評」より

【関連記事】

ジパング展 沸騰する日本の現代アート

展覧会支援の新しい形―「会田誠:平成勧進プロジェクト」

 


関連記事

その他の記事